1
急傾斜地崩壊対策工事
ブログではあまり見かけない土木工事の現場を紹介します 豊岡市の畑上で、土砂崩れなどを防止するための擁壁をつくる工事をしています。 ![]() ![]() 立木の伐採作業です。 ただ切るのではなく倒す方向を考えながら作業をします。 ![]() 仮設の道路として鉄板を敷いていきます。 足元良し!! ![]() いよいよ、 本格的掘削作業開始 岩を砕いているところです。 ![]() これぞ土木工事です!! 重機が何台も入り迫力ある現場だと思いませんか? ![]() 地元の皆様のご協力をいただきながら、日々の作業を一生懸命に取り組んでおります。 冬に向けていろんな不安はありますが 作業所を管理し、雰囲気をさらに高めていこうと思っております。 無事故無災害で工事を終えます ご安全に!!! ▲
by mikasahome
| 2010-11-19 10:35
| 現場日誌
![]() さて、毎日の生活の中にさりげなく感じる季節感は、気持ちを豊かにするエッセンスですね。手軽に取り入れるなら生花ですが、今回は生花よりも少し長く楽しめる植物の飾り方のアイデア集をお伝えします。 今回は「紅葉」を例にあげましたが、季節に合わせてさまざまな植物でアレンジしても楽しめます。 ![]() ![]() 自宅や、親しいお宅であれば了承をいただいて小枝を折ってもよいのですが、公共の場所で集めるなら拾ったものを使いましょう。落ちてすぐの形のよいものを選んでホコリやゴミを払い、傷つけないように大きめのビニール袋に入れます。銀杏など葉が破れにくいものはクロスでさっと拭いておきましょう。栗のいがやどんぐりなども一緒にコーディネートすると、より雰囲気を楽しめるので、一緒に探してみてはいかがでしょうか。 ![]() ■紅葉のアレンジメント 紅葉の枝をそのまま花瓶に挿し、水を張ってお花のように楽しみます。キキョウや小菊など、主張のあまり強くない和風のお花と合わせれば落ち着いた雰囲気に。洋花系ならモダンな感じにまとまります。 こまめに水を換えるのをお忘れなく。 ■のれんに貼って 無地やチェックなど絵柄のないのれんを用意し、落ち葉が散っているように配置して両面テープで貼り付けます。両面テープではなく幅の広い透明ビニールテープなら、上から葉っぱを覆うようにして貼れば耐久性も上がります。 ![]() ■食卓の上に季節感を 食卓の上に無造作に散らし、上から透明なテーブルクロスを掛けてみては。背の低い器に小枝を浮かべて、近くにどんぐりや栗のいがなどをプラスしてもおしゃれですね。また柿や梨など果物を入れたカゴに、モミジの枝を1本差しても趣き深いでしょう。 ■ステンドグラス風に リビングやバスルームの小窓、あるいは子供部屋の窓に紅葉した葉を両面テープやビニールテープで貼ります。パウチ加工をして窓に貼れば、耐久性も上がり仕上がりも美しくなります。取り外した後は、穴をあけてリボンを通し、しおりとして使うのもいいですね。 ■手紙やハガキに添えて 手紙やハガキにそのまま同封したり、貼り付けたりしてみましょう。言葉では表現しきれない風情が出て、受け取った方もきっと喜ぶことでしょう。 ■玄関を華やかに 焼き物の大きな器があれば、小石を敷き詰めてその上に紅葉した葉をパラパラと飾り、霧吹きで水滴をつけます。こちらもどんぐりや栗のいがを添えたり、切り花の花びらを数枚散らして色づけると一層雰囲気が出ます。 ![]() ■お料理の飾り付けに モミジや銀杏など鮮やかな色のものが適しています。丁寧に洗い、食材には直接触れないように盛り付けを。揚げ物やお刺身など汁lっぽくないお料理に適しています。 ![]() 材料(4人分) ※里芋 中10個 しょうが(すりおろしたもの)20g 水 400cc 揚げ油 25g 片栗粉 15g 絹さや 8枚 鶏ひき肉 300g しょうゆ 大さじ4 みりん 大さじ4 <作り方> ①里芋は皮をむき、水気をよくきって、160°くらいの油でゆっくり色づくまで素揚げする。 ②絹さやは色よく茹でて、斜めに細切りにする。 ③ひき肉、水、調味料をよくまぜ合わせたら、火にかけ、アクがでたら取りながら煮る。 ④ひき肉に火が通ったら同量の水(分量外)で溶いた片栗粉でとろみをつけ、仕上げにしょうがと絹さやを入れて混ぜる。 ⑤里芋をお皿に盛り、④をかける. ≪Point≫ 里芋を揚げるときは水気をよく拭き取りましょう。肉と調味料は火にかける前によく混ぜ合わせるときれいなそぼろあんになります。忙しい時は冷凍の里芋を使うのも時短テク。 ▲
by mikasahome
| 2010-11-17 17:31
| 暮らしのお役たち情報
夏休み工作教室で、子供向けの粘土アートを開催したところ、皆様に喜んでいただきました。今回は、大人の方を対象に来年の干支 「うさぎ」 を スタジオ 千恵 川 千恵子先生ご指導にて作成したいと思います。
下の写真はイメージです。 ![]() ![]() ![]() 開催日 時 平成22年12月11日(土) 時 間 午前10時より12時まで(午前9:30分より受付) 場 所 弊社 多目的室 講 師 スタジオ 千恵 川 千恵子 先生 参加費 500円(当日ご持参ください。 申し込み方法 イベントのチラシを個別配布いたしますが、なければ、弊社までお電話ください。 電話番号 0796-23-1812 住 所 兵庫県豊岡市妙楽時287番地 定員になり次第締め切ります、お早めにお申し込みください。 この機会にぜひ 粘土アートを体験してみてください。 たくさんの方のご参加をお待ち致しております。 ▲
by mikasahome
| 2010-11-16 16:33
| イベント情報
1 |
カテゴリ
全体「エコ住宅」 日常のたわごと ひとくち家相 暮らしのお役たち情報 イベント情報 リフォーム速報 現場日誌 以前の記事
2017年 08月2017年 06月 2017年 05月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||
有限会社 ミカサ建設 〒668-0056 兵庫県豊岡市妙楽寺287番地 TEL.0796-23-1812 / FAX.0796-23-1813 Copyright (C) MIKASA HOME All Rights Reserved. |
ファン申請 |
||